マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズを一覧にしてみました。つまり、オリンパス、パナソニック、シグマの単焦点レンズ一覧ってことですな。ちなみにマニュアルフォーカスのレンズは除外。比べて買うようなもんじゃないでしょってことで。
自分が気になるスペックの一覧がなかったので、そういうのも一覧に入れてみました。特に気になるのは重量、最短撮影距離。単焦点ならではのハンドリングに大いに関わることなので。
メーカー | レンズ名称 | 35mm換算 | Amazonレビュー | 重量 | フィルター径 | 手ぶれ補正 | 静音AF | 最短撮影距離 | 最大撮影倍率 | 被写界深度 | 定価 | 楽天最安値 |
オリンパス | M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 |
24 | ■ | 130 | 46 | ● | 20 | 0.16 | 2.353 | 95,000 | ▼ | |
パナソニック | LUMIX G 14mm F2.5 ASPH. | 28 | ■ | 55 | 46 | ● | 18 | 0.2 | 2.300 | 49,875 | ▼ | |
パナソニック | LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH. |
30 | ■ | 115 | 46 | ● | 20 | 0.2 | 1.130 | 70,000 | ▼ | |
オリンパス | M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 | 34 | ■ | 120 | 46 | ● | 25 | 0.16 | 0.867 | 59,500 | ▼ | |
オリンパス | M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 | 34 | ■ | 71 | 37 | ● | 20 | 0.22 | 1.440 | 30,000 | ▼ | |
シグマ | 19mm F2.8 DN | 38 | ■ | 160 | 46 | ● | 30 | 0.28 | 1.107 | 24,000 | ▼ | |
パナソニック | LUMIX G 20mm F1.7 II ASPH. | 40 | ■ | 87 | 46 | ● | 20 | 0.26 | 0.600 | 52,500 | ▼ | |
パナソニック | LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. |
50 | ■ | 200 | 46 | ● | 30 | 0.22 | 0.300 | 73,500 | ▼ | |
オリンパス | M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 | 50 | ■ | 137 | 46 | ● | 25 | 0.24 | 0.387 | 42,000 | ▼ | |
シグマ | 30mm F2.8 DN | 60 | ■ | 140 | 46 | ● | 30 | 0.24 | 0.419 | 24,000 | ▼ | |
パナソニック | LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2 ASPH. POWER O.I.S. |
85 | ■ | 425 | 67 | ● | ● | 50 | 0.2 | 0.100 | 200,000 | ▼ |
パナソニック | LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8 ASPH. MEGA O.I.S. |
90 | ■ | 225 | 46 | ● | ● | 15 | 2 | 0.185 | 99,750 | ▼ |
オリンパス | M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 | 90 | ■ | 116 | 37 | ● | 50 | 0.22 | 0.118 | 35,000 | ▼ | |
シグマ | 60mm F2.8 DN | 120 | ■ | 190 | 46 | ● | 50 | 0.28 | 0.104 | 24,000 | ▼ | |
オリンパス | M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro |
120 | ■ | 185 | 46 | ● | 19 | 2 | 0.104 | 59,500 | ▼ | |
オリンパス | M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 |
150 | ■ | 305 | 58 | ● | 84 | 0.2 | 0.043 | 119,000 | ▼ |
マイクロフォーサーズは寄れる!
どのレンズも結構寄れるのが、APS-Cやフルサイズに対するアドバンテージでしょう。センサーが小さいので当たり前ですが。最大撮影倍率が0.2くらいあると、テーブルフォトでの取り回しが断然良くなるのでだいじ。
意外と高い。特にパナソニック
いっぽう価格はというと、逆に他のマウントより若干高いかなーという印象。キヤノンの撒き餌レンズ(50mm F1.8 II)はもとより、他のマウントだと標準の50mmは2万円までで買える印象だけど、新しいマウントなので高く売ろうという意図がありあり。ま、静音AF標準装備なのでその分高くはなるんだろうけど。
さらに傾向としてどうやらパナソニックのほうがオリンパスより高い。例えばパナソニックの15mmとオリンパスの17mm。またはパナソニックとオリンパスの25mm。どちらもオリンパスのほうがだいぶ安いです。パナソニックのレンズは政策的に高くしてるんでしょうね。
シグマは断然お買い得!
そんな中でシグマのレンズはお買い得感バツグン、ちょっと暗めですけど画質にも定評があり、思わずポチってしまっても後悔しないかと。
ボディとレンズは揃えたほうが間違いない
マウントが同じなんだからどっちのレンズ買ったっていいじゃん、というのは早計。いまやそれぞれのレンズの色収差、歪曲特性に合わせてボディのチューニングを追い込むことは常識。
たとえば同じオリンパスのレンズを使ってパナソニックとオリンパスのボディで撮った結果、オリンパスのボディで撮ったほうが良好に補正がかかるのは当たり前です。ここはぜひ抑えておきたいポイントですよ。