ついに!みんなのペンタックスがフルサイズ対応を発表しましたーわーいパチパチパチー。かくいうワタシも元ペンタックスユーザーの端くれとして、複雑ではありつつもFA43をそのままの画角で使うという妄想に打ち震えております。
ペンタックスといえば、これまではAPS-Cを中心にボディ、レンズを展開してきたわけで、ついにフルサイズボディの開発が発表されたものの、レンズはどうするんだということになりますわな。
もちろんご存知FAリミテッド三姉妹はよく知られたフイルム時代からのフルサイズ単玉ですが、そのほかにも意外と残っているフルサイズ単焦点を一覧にしてみましたよ!
(スマートフォンなどで表が見にくい場合はこちらをどうぞ。Googleスプレッドシートが開きます)
メーカー | レンズ名称 | Amazon レビュー |
重量 | フィルター 直径 |
手ぶれ 補正 |
静音 AF |
最短 撮影距離 |
最大 撮影倍率 |
被写界 深度 |
定価 | 楽天 最安値 |
シグマ | 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF | ■ | 520 | 82 | 20 | 0.25 | 1.316 | 60,000 | ▼ | ||
ペンタックス | FA31mm F1.8 AL Limited | ■ | 345 | 58 | 30 | 0.16 | 0.507 | 153,000 | ▼ | ||
シグマ | 35mm F1.4 DG HSM | ■ | 665 | 67 | ● | 30 | 0.19 | 0.306 | 118,000 | ▼ | |
ペンタックス | FA35mm F2 AL | ■ | 195 | 49 | 30 | 0.17 | 0.440 | 52,000 | ▼ | ||
ペンタックス | FA43mm F1.9 Limited | ■ | 155 | 49 | 45 | 0.12 | 0.270 | 84,000 | ▼ | ||
シグマ | 50mm F1.4 DG HSM | ■ | 815 | 77 | ● | 40 | 0.18 | 0.149 | 127,000 | ▼ | |
ペンタックス | FA50mm F1.4 | ■ | 220 | 49 | 45 | 0.15 | 0.149 | 45,000 | ▼ | ||
ペンタックス | FA MACRO 50mm F2.8 | ■ | 265 | 49 | 20 | 1 | 0.300 | - | ▼ | ||
シグマ | MACRO 70mm F2.8 EX DG | ■ | 525 | 62 | 25.7 | 1 | 0.152 | 61,900 | ▼ | ||
ペンタックス | FA77mm F1.8 Limited | ■ | 270 | 49 | 70 | 0.14 | 0.081 | 117,000 | ▼ | ||
シグマ | 85mm F1.4 EX DG HSM | ■ | 725 | 77 | ● | 85 | 0.12 | 0.052 | 94,300 | ▼ | |
タムロン | SP AF90mm F2.8 Di MACRO | ■ | 400 | 55 | 29 | 1 | 0.092 | 68,000 | ▼ | ||
ペンタックス | FA MACRO 100mm F2.8 WR | ■ | 340 | 49 | 30 | 1 | 0.075 | - | ▼ |
やっぱり垂涎モノのFAリミ三姉妹
泣く子も黙るペンタックスの代名詞、至高の単焦点、官能性能の極北、まあとにかく形容する言葉が尽きないFA Limitedシリーズ三姉妹、これを本来の距離で使える歓びと言ったらもう無いです。もともと単焦点が充実ぎみなマウントにおいて、個性十分のLimitedシリーズの存在、単焦点好きなら選ばない理由がないマウントでしたが、今回のフルサイズボディの発表により、ますますその個性が際立つことになりそうです。
こちらはFA77。アルミ削りだしボディのヒヤッとした手触り、エッジの立ったローレット、ねっとりとしたフォーカスリングのトルク、七宝焼きのチャームもついて、見た目も触り心地も言うことなし。キヤノンやニコンとはまったく異なった世界観が展開されています。これも間違いなくカメラの魅力の一つ。
そして単焦点好きがペンタックスを選ぶ理由、こちらにも多分に主観的なエントリーが。こういうの嫌いじゃない。
APS-C 50mm単焦点でマウント比較【ペンタックス編】単焦点好きがペンタックスを選ぶ理由 : デイリーデジカメハック!
隠れスターと呼ばれる実力者も
FA35mm F2.0はペンタックスユーザーからは隠れスターとも呼ばれ、APS−Cでは標準域のレンズとして人気の影の実力者。実売価格もけっこうお手頃で、ペンタックスらしく小型軽量でもあり、普段使いのレンズとしてこれも有力候補です。